ブログに目次機能を追加しようとしたけどやめました(というかそもそも要らないかも)

まず目次ってなんぞという人のために説明しますとこういうのです。

他のブログやサイトでよく見ますね。

見出しから自動的にリンクを生成してくれて便利そうなのでこのブログでも導入してみようかなぁと思って試してみたんですが、逆に読みにくくなっちゃいましてね…。

そもそも見出し2や見出し3ですらうまく使いこなせてないのでこのブログ…(笑)

見出しって何?って方向けにこれが見出しです↓

そもそもなぜ目次が必要なのか

How to系の記事が多めのブログやサイトなんかでは文章が長くなりがちなので手っ取り早く目当ての項目に飛ぶのに便利だったりします。

Wikipediaなんかにもありますが読みやすくて便利ですよね。

またGoogle検索でも目次をつけることで見出しが検索結果に表示されるようなのでSEO的にも有利みたいですね。

このブログにも導入してみたが…

他の方のVaster2のHow toブログやbloggerのブログに載っていた目次機能導入記事を参考にこのブログにも導入してみたんですが、このブログは追記の区切りを基本すべての記事で適用しているので、目次のいらない記事にも目次が入ってしまい逆に読みにくくなりました…。

(記事を書く時のmoreタグ(続きを読む)を目次に変更するコードなので)

追記の区切りが入っている過去の記事に目次が適用されるのは別によかったんですが、見出し2を使っていないと目次機能が動作しないようなので、そこがちょっと面倒かなあと。(このブログは見出し3多用しています。ちなみに見出し1はタイトルです。)

よくよく考えてみるとこのブログに目次っていらないかも

そもそもこのブログはHow to系というわけでもないですし、目次いらないかなぁと

たしかに目次が欲しい長い記事もいくつかあるんですけど、基本的にこのブログはゆるくやってるので単純にめんどくさいというのもあります。

アンカーリンクで見出しに飛ばそうとも思ったんですけど毎回HTMLモードで追加するのもね…

とりあえず目次の追加は保留しますが、今回の反省を生かして今後は見出し3(小見出し)を多用しないで見出し2(見出し)も使っていこうと思います。